Main |
2010-08-31 Tue
小沢さんが結局代表戦に立候補することを表明した。
挙党体勢のあり方をめぐって、意見が折り合わず会談は決裂したと報道されている。
小沢さんにとっては、勝っても負けても、どっちにころんだとしても、打ち手があるのだろう。
いずれにしても、いつかは民主党を割って出るつもりだと思う。
もともと、福田さんが首相だった頃から、小沢さんは大連立の構想を持っていた。
小沢さんのことは好きではないが、私は、それでも良いと思う。
民主党には、本当にガッカリさせられてばかりである。
今の民主党は、結局、信念も根拠もない薄っぺらな"マニフェスト"と
世論に振り回されているだけの無為無策の素人集団にしか見えない。
世論調査によれば、「管さん続投」の回答が多いようだけれど、
私はいっそのこと、一刻も早く政局を迎えて、国を立て直せるような強力かつ安定した新しい政権が生まれることを望む。
この政治的な停滞を早く打破して貰いたい。
今の日本の政治は、あまりにも内向きである。
与党は内ゲバ闘争に勢力を使い、蛸壺化した縦割りの官僚組織は省内利益に走り、"円高思想"を信仰する日銀は輸出企業の首を絞めている。
国のビジョンが曖昧で、そして当然それを実現するまでの政策が脆弱で、思想も左右バラバラな与党によって、あたかも運命に導かれて国の崩壊に向かっているようである。
安定した政権による国の舵取りが必要だと思う。
変化に対応する素早い決断に加えて、
単なる投票目当てのバラマキではなく、単なるアンチ自民ではなく、豊かな国作りに向けてまっとうな政策と実行。
一刻も早くその状況を作って貰いたい。
小沢さんが、目下、日本の政治にもっとも貢献できることがあるとしたら、
そのきっかけを作ることではないだろうか。
小沢さんのことは好きではないが、日本の未来に向けて、この際、政界再編-ガラガラポンを起こすべく暴れてほしい。
そしてサッサと潔く引退して欲しい。
週末、芦ノ湖のほとりを散歩し"九頭龍神社"でお参りをしてきた。
6月に入院した後、たまたまここに立ち寄り、健康を祈願したので、今回はお礼の意味が大きい。
写真だとちょっと分かりにくいけれど、神社の龍神さんの足の指の数が4本となっている。
私のブレスに彫られた龍も4本足である。
通常、完璧な龍の足は5本なのだそうだが、開運に関してはあえて5本を避けることがあるそう。
龍神は荒々しい生き物なので、すべて完璧に整えてしまうと、普通の人は呑み込まれてしまうという考え方のようです。
台湾では、龍の足の数は、一般的には3本、皇帝が使用する場合は4本、もっとも権力を握る人が使用する場合は5本らしい。
中国の皇帝は5本、韓国の王様は4本、日本の天皇は3本という決まりがあるという説もある。
普通は気づかない龍の足の数なんだけれど、色々と諸説があるようです。
その後、箱根プリンスのトリアノンで、
"ピンク・カレー"なるものを発見、さっそく食べてみました。
実物はもっと明るいピンク色です。
見た目に関わらず、味はしっかりカレーです。
芦ノ湖の景色を眺めながら、午後はゆっくりと過ぎていきましたが、
世の中の心配ごとなど、この景色を見ているとすっかり忘れてしまうのでした。
by bandoh
政治、社会 : 19:17 : comments (x) : trackback (x)
2010-08-29 Sun
止められない、止まらない、、、♪
猛暑が続くこの夏、大好きな「九州名物"しろくまくん"」を毎日食べ続けて何とか暑さをしのいでいたら、
これが冷たくて美味しくて、止められなくなってしまった。
カキ氷の上に載っている凍ったフルーツの可愛いトッピング
そして練乳がたっぷり入ったカキ氷
スプーンでシャリシャリ、シャリシャリ、シャリシャリ
ソファに座って録画した映画を観ながら、シャリシャリ、シャリシャリ
時々、額にツーンと痛さがくるので一時中断しながらもシャリシャリ、シャリシャリ
ここのところ、ずっと毎晩、食べている。
ちなみに、今年はこの暑さで、さぞやビールが売れているだろうと思い、
某ビールメーカーとの打合せ中に担当の方ににたずねたら
「いいえ坂東さん、皆さんが思うほどではないんですよ~」
「そうなんですか~?意外ですねぇ」
「まぁ、あんまり暑いと体調を崩される方も増えるので、アルコールを控えるっていう傾向も増えるんだと思います。だから、体調を崩さない程度の暑さが続くっていうのが実はいいんですよ」
「なるほど、そういえば私も思ったほどビールを飲んでないですわ」
「そうなんですよ!こんなに暑いと駄目なんです。今年は"がりがりくん"の一人勝ちですよ」
どうやら、この猛暑の恩恵?に預かっているのは、「がりがりくん」らしい。
やっぱり、アイス食べたくなるわよね...。
しかしアイスなら、東京在住の働く女子の間では、断然「しろくまくん」が人気である。
と感じる。
この間、誘われた花火大会の席で、その「しろくまくん」の話しで大いに盛り上がった。
私の周りの女子は、「がりがりくん」派よりも「しろくまくん」派がとっても多い。
それも、しろくまくんのバー状のものではなくカップ型が人気。
その盛り上がった話しの中で、実は「しろくまくん」、地域によって値段が違うらしいことが分かった。
世田谷に住む私は、7イレブンで「しろくまくん」を280円で買っている。
青山一丁目に住む女子は同じ7イレブンで320円払っている。
目黒に住む女子は都営アパートの1階に入っているスーパーで88円で買っているらしい。
(残りの方々、正確に価格を憶えていない)
"ハーゲンダッツなら高くても分かるが、なぜ庶民の味方のようなしろくまくんが280円もする?"
と毎回まとめ買いするたびにやや憤慨気味の私は、青山一丁目の320円に疑問を持ち、目黒の88円を聞いてビックリ。
なんでそんなに値段が違うの~????
皆でワイワイ議論を重ねたが、サイズや内容についての違いは明確にならなかった。
後で調べたら、どうやら同じカップ型でも仕様に違いがあるらしい。
88円仕様は、ボリュームが少ない、そしてフルーツがみかんだけであとは小豆とみぞれ&練乳のみ
確かに比べると280円のものよりも庶民的?そして商品名も漢字の「白熊」
どうでも、いいことなんだけど、事実を知ると安心する。
そして、最近増えたお気に入り
バンコック在住の友人、割田民子さんの東京の自宅で、久しぶりに食事を頂きました。
そして、民子さんがごっそりと持っている超レアでキラキラと美しいクリスタルストーンを1つづつ自分で選び、ブレスを作成。
(今年、私の自宅から大事にしていた指輪2つと、白水晶系のブレスが全て誰かに持ち去られて、かなりショックでしたがこれで少し回復しました)
選んだ1個1個のストーンは全てカッティングや大きさ、シェイプが違う個性的なもので、白水晶とローズクォーツの組合せ。
白水晶は龍がストーンの四面に1体づつ丁寧に掘り込まれ、ゴールドで彩るように民子さんが特注したものですが、ローズクォーツでこの彫り物は珍しい。
四面にそれぞれ龍、鳳凰、虎、亀が刻まれている。
暑さを吹き飛ばしてくれるような清涼感に加えてエネルギーが高まるようなブレスレットが完成。
民子さん、本当にありがとうございました~!!
by bandoh
徒然なるままに : 07:59 : comments (x) : trackback (x)
2010-08-21 Sat
この間、豪華な結婚式をあげたばかりの市川海老蔵の歌舞伎
「義経千本桜」を母、姉、私の三人で観にいってきました。
今回はヨーロッパの凱旋公演なので、きっと美術も演出も華やかだろうと想定。
かなり数日前からワクワクしてしまった。
新橋演舞場へ行くのは初めてなので、
会場に入るなり物珍しくてしばらく周囲を見渡していると、
隣に座った姉が、私達から離れて前3列目の席に座っている母がキョロキョロしているのを見て、
"お母さんとフミちゃんて、そういうところよく似ているよね。二人とも新しいところに行くと必ずキョロキョロしている"
とつぶやいた。
その言葉を聴いて、う~んと思ってしまった。
このキョロキョロ癖は、自分でも抑えようと思うときがある。
例えば誰かとレストランで食事をしていて話しをしている時など、
興味をそそられる人や光景が見えると、ついつい目がそちらに行ってしまう。
とはいえ、目は違うところに行ってはいても、私はきちんと相手の話しを聴いている。
視線を移しつつチラっとまた相手の顔に戻す、そしてまた違うところを思わず見てしまう。
これを繰り返すので、一緒にいる相手は落ち着かないし気になるのであろう、相手も思わず私の視線の先に何があるのだろうといぶかしむように、視線の先を振り向くときがある。
そうして、私はようやく、"またやっちゃった"と気づいて、反省。
しかし76歳になる母がまだ現役でキョロキョロならば、娘の私のキョロキョロ癖が今すぐ治るわけはない。
さて、そのキョロキョロしている先には、2階席と3階席の手すりのところから下げられている"ちょうちん"がある。
ちょうちんの「紋」が一体何を示しているのか、気になってしまうのだ。
歌舞伎座の紋は「鳳凰」なので、多分新橋演舞場の座紋なのだと思う。
なので、姉にキョロキョロの言い訳するように
「あのちょうちんの模様が何なのかなぁと思って、見てたのよ」
「あれは紋よ」
「紋だってことは分かるけど、何を表しているのかなぁと思って」
などと、話していたら隣の席のおばあさんが親切に
「あれは、雪月花ですよ」と教えて下さった。
雪月花だったのか、なるほど
知ってどうなるものではないのかもしれないが、私はそういうことが気になる。
おみやげ売り場を覗くと、ちゃんと座紋の雪月花の入ったお菓子が売っていた。
さて、いよいよ開幕。
私が以前義経千本桜を観たのは大分前で、そのときには猿之助が佐藤忠信役をやっていた。
あの頃は演出が異色なので、スーパー歌舞伎なんて言われていた。
今でも最後の宙づりのシーンは、はっきりと思い出せる。
舞台にある伏見稲荷の鳥居前で、
中村勘太郎演じる"源の義経"が、七之助演じる恋人"静御前"に大事な「初音の鼓」を渡して都に残るように諭し、逃亡の旅に出る。
しばらくすると、敗走の義経をとらえようと、早見藤太らがドヤドヤとあらわれ、鳥居前にいる静御前を発見、ここぞ手柄とばかりに引っ立てようともくろむ。
そこへ、義経の家臣"佐藤忠信"(実は狐が化けたもの)が花道から足音高くダンダンダンと登場。
"海老蔵"演じる狐忠信のご登場!
狐六法の引っ込みも勇ましく、"待ってました!"
キャー、すごい!!!!
ものすごい存在感と目力
場のエネルギーを掻き立てるパワフルな所作に、嬉しくなって大拍手。
すごい~メチャクチャ楽しい!!と盛り上がる。
そして、狐忠信は、狐の妖術もつかって早見藤太らをエイヤとやっつけ、一派を追い散らす
そして場面は満開の桜で覆われた吉野山、さらに義経が匿われている川連法眼の館へと移っていく。
佐藤忠信に化けていた狐もついに正体を現すが、ここで隠されていた事実が解明されることになる。
義経が静御前に与えた「初音の鼓」は、実は狐忠信の両親の皮であったこと。
そして、狐は殺された父と母を慕う気持ちのあまり、その鼓を追い、ここまできてしまったこと。
姿を変えても父母の一部である鼓を手にすると、涙を流さんばかりに歓喜し戯れる狐こと海老蔵(その姿が可愛くまた哀れ)
しかし、全てが明るみに出た今、その思慕の情を断ち切らなくてはと、鼓をおいて、その場を行きつ戻りつを繰り返し、鼓を置いて立ち去ろうとする狐。
その人と変わらず親を想う気持ちを悲しく哀れに演じる孤独な狐に、見ているこららの目頭もじ~んと熱くなってきてしまう。
最後は、獣であっても情愛の深さは人と同じと、心を動かされた義経が、大事な鼓を狐に与える。
そうして狐こと海老蔵が、全身でその喜びを表現し、鼓を持って高く舞い上がり、天に昇っていくかのように宙づりの状態で退場していく
そして大量の桜の花吹雪がハラハラヒラヒラと会場に舞う。
その心から嬉しそうに喜んでいる姿に、ありえないでしょ...と思いながらも涙がジワ~。
めまぐるしく変わる場面
物語は様々に絡み合い、愛や惨劇もふんだん
人のおかしさ、情愛の切なさ、惨劇などが、様々な感情となって色濃く熱波のようにズ~んと響いてくる。
そして、過剰なほどに装飾をこらしたメイクや華やかな衣装などの芸術様式を持つ歌舞伎は、バロック芸術のよう。
見ていると何かしら華美で贅沢な気分になる。
海老蔵のその気合のこもった歌舞伎を見て何だかとっても元気になってしまった。
だんだん関係性も思いも希薄になりつつあるように思える社会を、補完し補ってくれるようにも思う。
大満足でございました。
その夜は、神宮外苑の花火もポーンと上がって
夏の夜空を更に華やかに演出していたのがまた嬉し。
by bandoh
イベント、観劇 : 09:50 : comments (x) : trackback (x)
2010-08-14 Sat
先日、ある勉強会のお誘いを受けて参加しました。
「エニアグラムのタイプ3」の会というネーミングの勉強会です。
その会を主催しているヒューマックスの木村社長とは、会社を独立する前からのお付き合いで、15年ほど前に行われた「エニアグラムのワークショップ」に参加したことがご縁のきっかけとなっています。そのときは確かスタンフォード大学のシーラという女性の教授が教えていたと記憶しています。(スタンフォードでは、MBAコースの学生にエニアグラムを教えているとか)
エニアグラムとは諸説はありますが、約2000年前にアフガニスタン地方で生まれ、イスラム教に受け継がれてきた性格を9つに分類するタイプ論です。
2000年以上の長い歴史があるので、近年に研究されたユング等の性格分析よりも奥が深く、ちょと神秘的な感じもします。
さて、その日の勉強会は、同じタイプ同士が集まって、「人生をよりよく生きることを考える」ということが目的でしたが、大阪や富山など遠方から参加されている方もいて、木村さんのネットワークに感心してしまった。
同じタイプが集まったせいか、初対面の人が多い中、話しが初めからドンドン弾み、とっても似たような意見が交わされたりして、非日常的で楽しくもちょっと変な気持ちにもなりました。
ところで、その会の参加者の方で、経営者の方が何名かいらっしゃったのですが、そこでの会話が非常に面白かった。
「世の中"ポジティブ・シンキング"という言葉が使われてから随分経つが、ポジティブだったら何でもいいわけじゃない」という一言から、会話が面白くなった。
「そうなんですよね~、ポジティブだったら何でも上手く行くというのは誤りですよね」と何名か賛同者が出る。
「ポジティブだけで、バランスの悪いポジティブは、周りのエネルギーを奪うよ、大体メチャクチャポジティブな社長の会社の社員は皆暗い」と間髪いれずに意見が出る。
つまり、世の中は太陽があれば月があるように、すべからく"陰陽"のバランスを取る法則があり、人間も複数が集まると同じ法則が働くものであると言っているのである。
「さてバランスの悪いポジティブとは?」
"失敗を恐れてできることしかやらない"、"失敗から目をそむけて認めない"、"辛い、悲しいなど自分のネガティブな感情と向き合わない"など、ネガティブなことを避けて生きていることなどを、ここではさしている。
だから、この手のタイプは、人が辛いときに相手の感情を共有して一緒に寄り添うことが苦手、人の失敗も許せない、仕事が出来ない人を認められないという現象が起きる。
遠くから見ていると明るくていい人だが、一緒に働くと疲れてしまい、そのうち人がついてこないという現象が起きてきてしまう。
そうして、バランスの悪いポジティブは、
「こんなにポジティブに生きている自分に対して、人はなぜ離れていくのだろう...妬まれているのだろうか?自分の高次の意識に人がついてこないのだろうか?」と不思議に思う。
「では、一体どうしたら陰陽のバランスが取れたポジティブになるのか?」
木村さんは、自分の経験からこう解説する。
「それは、ネガティブが持つ良い面を受け入れてみることから始めるといいんですよ」
「ネガティブが持つ良い面?」
「例えば失敗したら次に何をしたらいいか学べるでしょ、それに周りも同じ人として身近に感じてくれる、人の辛い気持ちも分かるようになるでしょ」
つまり、自分がネガティブと思える影の部分を受け入れていく経験が大事だという。
そうすると、リーダーがポジティブでいても、周りのエネルギーを奪うことなく、チームも活性化する。
このことは、人によって何が自分の影なのかでも変わってくるだろう。
また逆に、ネガティブが勝ちすぎて、バランスが悪いということもある。
「陰陽」のバランス、、、
結局こういった西洋で生まれた心裡の話しは、NLPもそうだけれど、大体突き詰めていくと東洋的な物の捉え方に帰結していく。
それは話している私達が日本人なのだからなのか、それともお釈迦様など東洋の昔の人の叡智に真実があるのか。
リーダーシップについても
言ってしまえば新しい考え方なんていうのは幻想で、すべてのことは昔から言われ続けてきたことの焼き直しでしかないと思います。
昔の人から学ぶことは沢山あるなと感じます。
さてこれは京都の一条戻橋にある清明神社から持ってきた「陰陽」のお守りで、その日の勉強会で木村さんから頂いたものです。
最後に交わされる話しを想定して用意してこられたと思うけれど、ちょっと嬉しい
早速、お財布の中に入れて持ち歩いています。
木村さん、どうもありがとうございました。
by bandoh
徒然なるままに : 08:59 : comments (x) : trackback (x)
2010-08-12 Thu
6月の入院から早1ヶ月以上が過ぎてしまいました。
その間、バタバタしていたら、なんと7月は一度も更新せず。
さて、無事退院後、体調も無事に回復しつつあり、
暑い夏ですが、かなり元気に動き回っています。
何か無事退院というと、「じゃ退院祝いにご飯でも」とお誘いくださる方もいて、いったん落ちてしまった体重もジワジワと増えつつあります。
さらに7月は、夏休みを取って再びニューヨークに行く予定があり、
体調を崩したことで、大事を取って中止しようかとも思ったのですが、
結局2週間だった予定を短縮して、8日間の休暇に縮めて行ってきました。
7月4日、NYに到着してビックリ。
私達が滞在した7月の初旬のニューヨークも猛暑で、日中はなんと38度も。
ただし、セントラルパークなどの木陰は涼しく、日陰を選べば38度あっても東京よりは過ごしやすい。
案外、ビルの日陰をつたって?倒れることなく歩けました。
朝はノンビリ起きて散歩に行き、途中でランチ、その後少し歩いて昼寝、また夕方から出かけるという日々を過ごしました。
東京-NY間のひどい時差を懸念して、病院で睡眠導入剤を処方して貰っていたので、今年は時差ボケもあまりなく、日中もスッキリ
去年、時差ボケで日中ずっと〝ボ~〟っとした様子でゾンビみたいだったうちの旦那さんも、今年は元気に活動
日中も目を大きくあけて、どこにいっても好奇心旺盛な様子。
彼の場合、好奇心のレベルがマックス状態の時には、どこからともなくノートか手帳を取り出して、必死にメモを取ったりする。
今回はさすがに暑いためか〝メモ取り〟はしていなかったが、ホテルに戻ってから、なにやら必死に書き込んでいた。
ただ夕方になると、私よりも体重の重い彼は、暑さで疲れてややグッタリ気味。
ホテルのソファで大きな体を伸ばしている。
その姿は、まるで夏の暑さですっかり参ってしまい、床の上で伸びて寝ているレトリーバー犬のよう。
しかし、日が落ちるとすっかり暑さも薄らいで、外を歩くのが心地よい。
それとニューヨークは東京と同じく美味しいレストランの一杯ある街なのが、滞在の楽しみを倍加してくれる。
私の「鉄分補給=貧血回復」にも良いし、〝ニューヨーク・ステーキ〟を食べようということになった。
最初は、老舗のブルックリンにある〝Peter Lugar〟に予約を入れたのだけれど、
時間がかみ合わず、トライベッカにある〝Wolfgang's Steakhouse〟に決めた。
Tripadviserで、〝ポーターハウスの熟成させた肉はピータールーガーと同じだが、ウルフギャングの方がサイドのメニューが良い。ピーター・ルーガーを進化させた店”という多くの評価を見て決断。
前菜の牡蠣も美味しかったけど、お肉、とっても美味しかった。
Steak for Twoを頼むと、
バターでジュージュー焼かれた、たっぷりのフィレとサーロインが一皿に盛られてくるのが、お得な感じ。
取り分けて貰ったフィレとサーロイン
お店はトライベッカ店なので、ビジネスマンが多い。
レストランといえば、Blue Hill NY〟や〝The Modern〟も美味でした
でもカクテルは、マンダリン・オリエンタル・ホテルのバーのアップル・マティーニが、超美味しい!
あ~、また飲みたい~
ここにカクテルを飲みに行くなら、絶対にお奨めは夕暮れ時
セントラル・パークと夕陽に染まるビルが本当に綺麗....
でも、とっても懐かしくインパクトがあったのは、22年ぶりの〝21Club〟。
ここで私はタルタルステーキを、ちょっと血・肉湧き踊る食事でした。
21Club、殆ど内装が変わっていない、昔行った時のまま
そして、なんともいえない大人の雰囲気と活気に満ちていた。
長い時が経っても変わらず、色あせず、かっこよく、人気店として存在していることに感動。
このお店、禁酒法時代から続いてきているので、80年以上の歴史はあるかもしれない。
日本だと、こんな風に古くても色あせず存在している店ってあるだろうか、、、?
もしかしたら、古くからの暖簾を持つ、特定の料亭とすし屋だけかもしれない。
80年代に接待で連れて行ってもらったことのある、華やかで格式のあったお店に、
その後、懐かしさで再び訪れてみると、昔の活気や華やかさはなくなっていて、スタッフも何だか冴えずガッカリしたという経験が何度かある。
どこのお店も、それなりに営業は続いているが、当時の隆盛を保ててはいなかった。
多分、どこかで歯車が狂ってしまうのかもしれない。
パワーを失った店には、パワーを持った人は集まってこないものである。
結局お店の雰囲気は、内装や食事、サービスもあるが、きているお客さんの質とエネルギーで最後は決まるものなのかと、ふと思ってしまった。
だから尚更、21Clubの変わらずの華やかさを体験して感動してしまった。
20代で体験した興奮を、同じお店で40代になっても追体験できるなんて最高である。
そんな体験をさせてくれたお店に感謝。
私に負けずミーハーな旦那さんは、
「この店、いい!アっ!フミちゃん、フミちゃんのすぐ隣の席はベーブルースの定席だったんだよ!」と興奮。
子供に戻って、無邪気に盛り上がっている。
そういえば、
「やっぱり、またニューヨークに行きたい」と主張したのは、うちの旦那さんだった。
なぜ、この人は3年も続けてニューヨークに来たいと思ったのだろう...
旅の途中で、ふとその理由を深く追求してみたくなった。
ワインバー"Morrell"で、シャンパンを飲みながら
「ね、どうして、ニューヨークなの?」
「だって、ここには淀んだものから始まって、色んなものが渦巻いているじゃない」
「色んなものが渦巻いているって?」
「人間が本来持っている欲望みたいなものが、全開になって溢れているっていう感じだよ」
「欲望が溢れて全開になっている街の何がいいの?」
「う~ん、その溢れたエネルギーを肌で感じて、刺激を受けるっていうのか、興奮するんだよね」
そうだったんだ
彼は今回の休暇に、ある種の刺激と興奮を求めていたんだ...。
どおりで、海辺の静かなリゾートを提案しても、いきたがらないはずだと納得。
夫婦でも、やっぱりよく聴いてみないと分からないことって多いもの。
身近でよく知っている相手だからこそ、ふ~んて聞き流し、深く掘り下げて聞いたりしないし。
でも、確かに
猛暑の今年の夏は、ニューヨークで蓄えたエネルギーで乗り切れそうな予感
by bandoh
旅行 : 11:36 : comments (x) : trackback (x)